| ■ Pluxis の利用シーンとメリット(業務カット) |
| 業務 | 課題 | Pluxis の利用方法とメリット |
| 経理 | 経理データの Excel 入力が煩雑で会計システムとの連携が取れていない | 利用法: 利用しているフォームはそのままで必要なセルデータのみ Pluxis で抽出する |
| メリット: フォームの変更なしに利用可能で既存システムやデータベースと容易に連携することができる |
| 経理データの作成に Excel マクロを利用しており、内部統制上問題となっている | 利用法: 入力機能だけを Excel フォームとして残し、ロジックはサーバ側(情報システム部門側)に移行することで、データとロジック(マクロ)の分離を実現 |
| メリット: ロジックの改竄や間違いを原因とする不正データリスクの軽減を利便性の高い Excel 業務を残し実現 |
| 営業 | 営業日報など報告データの収集・集計が煩雑 | 利用法: 既存フォームで、入力データは XML に変換し、データベースに保存 |
| メリット: XML を利用することにより、集計データの集計(柔軟なデータの二次利用)が可能で、各営業担当が新しい操作を覚える必要がない |
| 各営業がフォームを元に自由に見積書を作成している | 利用法: 品名、個数、単価、合計金額など、必要なデータを各セルから抽出し XML に変換、データベースに保存 |
| メリット: 既存フォームから必要なデータだけを抽出し、XML で保存することにより、検索や別のアプリケーションでの利用性が高くなる |
| 技術 | Word で技術文書を記述しているが、製品マニュアルまでデータが再利用されていない | 利用法: 章立てなどの文書構造で XML データとして保存 |
| メリット: XML データに変換することにより、再利用性が高まり、複数の表示方法、他のアプリケーションでの利用が可能となる |
| マーケティング | イベントなどでのアンケート収集・集計業務が煩雑 | 利用法: アンケートフォームにそのまま転記、もしくは記入し、セルや範囲情報を抽出し、XML 形式でデータベースに保存 |
| メリット: フォームに直接入力すれば、集計ロジックを予め用意することにより、リアルタイム集計を実現し、更に入力時にデータの妥当性をチェックすることができる |
| | | |
| ■ Pluxis の利用シーンとメリット(業界カット:各種標準への対応) |
| 業界(標準) | 課題 | Pluxis の利用方法とメリット |
| 自動車 | 環境規制対策の一環として、中小規模サプライヤから環境情報(製品含有化学物質データ)を収集しなければならない | 利用法: 各サプライヤに Pluxis と Pluxis で開発したデータ収集を可能とする Plug-inを配布し、必要なデータを必要な形で収集する |
| ハイテク業界 | メリット: 入力側は使い慣れた Excel でデータを入力することができ、そのデータを他の形に変換することができる |
| (RosettaNet, IPC Global, JGP など) | |
| 人材派遣業界 | スキルシートなどの人材データの社内、企業間での活用 | 利用法: 各社の既存スキルシート(Excel など)へ入力、 HR-XML に変換し、データベースに保存 |
| (HR-XML) | メリット: XML を利用することにより、内外の効率の良い人材活用を実現 |
| 報道機関 | 社内外の記者と Web システムで記事をやり取りしているが、一部は利用されておらず Word での運用 | 利用法: 章立てなどの文書構造で XML データとして保存 |
| (NewsML) | メリット: XML データ、特に業界標準の NewsMLに変換することにより、再利用性が高まり、複数の表示方法、他のアプリケーションでの利用が可能 |
| 製薬業界(PML) | 医薬品情報の効率的な検索、及び欧米での医薬品添付文書の XML による取り扱い対応 | 利用法: 既存の入力アプリケーション、DB からのデータ抽出、及び XML 標準への変換、XML 形式でデータベースに保存 |
| メリット: 複数の XML 形式への変換や XML 形式でのデータの保存による、検索効率の向上、更には複数の表示スタイルへの対応が可能 |